1月〜2月の茶花

トップへ

厳寒のこの時期、我が家の茶花は非常に少なく、狭庭なので、
椿も限られてしまいます。
ろうばい
ロウバイ科 
1月〜2月の花の少ない季節に、ほ
のかな香りを放って、黄色いロウ細
工のような花を咲かせる。花は葉の
出ぬ前に横向きか下向きに咲く。
別名 カラウメ
茶花へ
うらく椿(有楽椿)
ツバキ科 
椿は炉の花としては欠かせぬ花で
北は青森から南は九州まで広い地
域に自生している。
有楽は中輪のラッパ咲きで、優し
く上品な桃色をしている。
3月〜4月の茶花へ
5月〜6月の茶花へ
7月〜8月の茶花へ
9月〜10月の茶花へ
11月〜12月の茶花へ
しょうわわびすけ
   (昭和侘助)
庭が狭いため、鉢で育てています。
 
まんとくじつばき 
     (万徳寺椿)
かもほんなみつばき 
     (加茂本阿弥椿)
かんしゃくやく(寒芍薬) 
キンポウゲ科 
クリスマスローズといわれている。
芍薬と同じキンポウゲ科に属し寒中
に咲くため和名を寒芍薬としたとい
われる。花は大ぶりでうつむきに咲
く。
ふくじゅそう
キンポウゲ科 
名前が大変おめでたい花です。原産
は日本で、大変寒さに強い。
茶庭の片隅に地植えしたが、モグラ
にいたずらされて、今年は一輪しか
咲きませんでした。
しゅんらん
ラン科 
山や丘の乾いた林の下に自生する
常緑の多年草。葉は細長く弾力が
あり先の方は反っていて光沢があ
る。葉の中から太めの淡赤褐色の
花茎をのばし、1茎に1花を咲か
せる。花は唇状で淡黄緑色。別名
「ほくろ」ともいわれ、花を塩漬
けにして祝い事に用いられている。
すいせん
ヒガンバナ科 
水を好み、仙境に咲くような清純
さをもつことから水仙の名がつけ
られた。花の姿が銀の受け皿に金
の盃を載せたようにみられるとこ
ろから金盞銀台の雅名もある。
すいせん
水仙の園芸品種は数千を越す
といわれている。
茶花には単純なものの方がよ
いでしょう。