平成23年12月23日(祝)   
  濃茶席、薄茶席、立礼席、点心席 で催されました。
  濃茶席は今年初めて「小間(三畳台目)」を使用して、当社中が担当いたしました。
  三畳台目の小間は、床柱が100年経た椿・床框が水車小屋で使われていた松の古材・台 
 目の中柱がおだかけとして使われていた栗など、大変古い材質が使われていて、侘び・寂び 
 の趣の茶室です。そのような茶室で席を持たせていただきましたことに感謝です。  
  一席10名様で9席いたし、90名のお客様をお迎えいたしました。  


                       会  記

      寄 付  
   床   「無 事」    福本積おう   
      
      本 席
   床  「茶の湯とは 耳につたへて 目に伝へ
                   こころにつたへ  一筆もなし」   川上不白筆  

   花     伊予水木  白西王母  
   花入    志野               明治期 
   香 合   不白好写  亀        剛 章 
   釜     亀甲文姥口形         二代 畠春斎  
   炉縁    南禅寺古材          塩澤大定 花押 
   水指    備前              松嶋 勉 
   茶入    織部              加藤光右衛門  
      仕服   道八間道  
   茶杓   日々新             当代 家元 
   茶碗   黒楽              了入   覚入極 
    替    大樋              九代長左衛門  
    替    赤楽  光悦写 加賀       二代 道年  
   建水   曲  
   蓋置   竹               瑞巌 花押 
   茶     永寿               小山園 
   菓子   百代草(菊)           つくば いとう  
    器    縁高  
   煙草盆  松 行李蓋             辻 徹 
   火入   朝鮮唐津             井上東也    
                                               
                                  以上     

トップページへ

その他の茶会へ

紫山会

 平成19年頃より、土浦市の老舗料亭「霞月楼」に於いて、銘茶・茶道具の専門店「栗山園」 
主催による定例茶会が催されておりました。
 今後随時茶会の様子等を掲載いたしますのでお楽しみください。
 詳細については「栗山園」さんにお問い合わせください。

平成29年4月29日(土)昭和の日   第20回        
  濃茶席・表千家不白流    薄茶席・裏千家  立礼席・裏千家で催され、濃茶席は久保田 
 社中が担当いたしました。
  一席11名で9席いたし、99名のお客様をお迎えいたしました。
  
                          会  記

 寄 付   軸 「喫茶去」 足立泰道     
 本 席   軸 「円相に心」 立花大亀  
        香合 染付山水文丸香合 高橋道八    花入 煤竹尺八 福本積おう     
        茶入 出雲焼                   花  うらしま草     
          仕服  船越間道     
        茶杓 「日々新」 当代家元作       水指 信楽耳付 6代目上田直方     
        蓋置 竹 後藤瑞巌 花押         茶器 待庵古材 八角茶器     
        釜 天猫釜                    炉縁 南禅寺古材       
        菓子  「菜種の里」不昧公の命名        
        主碗 黒楽 9代了入作(14代覚入の極)    
        替碗 赤楽 初代小川長楽(長友軒)    大樋(飴釉) 10代長左衛門   
            鼠志野 12代加藤景秋    
        抹茶 「茶寿の昔」 小山園     


  「出雲焼」は二代目松江藩主が江戸時代初期、朝鮮からの帰化人の「倉橋権兵衛」に御用窯 
 として開窯させ、一時50年間位中断していたが、七代目藩主 松平不昧公が「長岡住衛門」 
 を五代目に起用し、再興させ、明治の頃に「楽山焼」となり、現在は十一代「長岡空権」   
  茶入に「出雲焼」を使用したので、松江の三大銘菓の一つ不昧公命名の「菜種の里」を「三 
 英堂」からお取り寄せいたしました。その「菜種の里」は不昧公当時の御用達の菓子屋「面高 
 屋」から三英堂に伝来されたそうです。
              

 トップへ